【会員特別価格でご案内】IT機材シェア最大級!情報通信のお悩み、おやすい御用!

サンテレかめら検証室

11月リリース予定!転倒検知を検証してみました!

2023.10.25

はじめに

こんにちは。
ITソリューション営業部の無線ネットワークチームのミウです。

同じくITソリューション営業部、ネットワークカメラチームのアスカです。

前回は会社の展示会について取り上げたけど、今回はどうする?

どうしようか。あ!私ひとつやってみたいことがあるの!
11月にハンファさんからリリースされる予定の転倒検知の検証とかできないかな??

転倒検知!面白そう!ハンファさんにに確認してみようか!

ハンファさんのご厚意で、リリース前ですが検証を行い内容を掲載させていただけることになりました!
ご協力いただき、ありがとうございました。

転倒検知って何?

そもそも、転倒検知ってどんなものなの?

転倒検知は名前の通り、人間が倒れているのを検知し、管理者にアラートを上げる機能なの!
病院や介護施設など転倒のリスクが大きい人がいる施設では、導入することで見回りをする職員の負担を軽減できるね!
他にも、一人作業の多い工場などに導入することで、従業員が事故や体調不良で倒れてしまった時にも早期に発見して対応できるよ。

一人暮らししているおばあちゃんの家にも導入したいな(*'ω'*)

検証内容はこちら!

まず、今回使用したカメラはこちら、PND-A9081RVです!(画像右)
これは、4Kの解像度で赤外線照明付きのAIカメラです。

このカメラを三脚につけて、こんな感じで部屋を撮影しました。(画像左)

検知の設定は簡単で、カメラにアプリケーションをダウンロードしたら、転倒検知を選択し、画角内で検知をするエリア を指定したら始められます。

すごい簡単!転倒検知のアプリケーションを追加するにはいくらぐらいかかるの?

なんと無料なの(´艸`*)既存のAIカメラも無料でアップデートすることができるよ。

こんなに大勢の人がいるのに、一人ひとりを人間だと検知するなんてすごいね!!

そうなの('Д')!!

そんな転倒検知を利用して、今回は以下の内容を試してみました!
(1)うつぶせに倒れる(前方向、後ろ方向、横向き)
(2)仰向けに倒れる(前方向、後ろ方向、横向き)
(3)二人同時に倒れる
(4)しゃがむ
(5)四つ這い(前向き、後ろ向き)
(6)一人はしゃがむ、もう一人は丸まって倒れる
(7)物陰で倒れる
(8)倒れてからころころと転がる

私たちが体を張って、会議室の床を転がります(笑)!
ミウはどんな結果になると思う?

えー、私は仰向けとうつ伏せは検知できる気がするけど、物陰とか転がってる場合は検知しないんじゃないかなーって 思う。

私は、逆に四つ這いとかしゃがんだ状態も「倒れている」と検知してしまうんじゃないかなーって思った!

どんな結果になるか楽しみだね!
じゃあ、実際にやってみよう。

検証開始!

まずは、(1)うつぶせに倒れる(前方向、後ろ方向、横向き)から!
結果はこちら。

赤い枠がついたってことは、検知してるね!
うつぶせに倒れた場合は、どの方向に倒れてもしっかり検知したね!

私が思っていたよりも、検知のスピードが速い!!

そうだね!
次は(2)仰向けに倒れる(前方向、後ろ方向、横向き)だね!結果はこちら!

仰向けに倒れた場合も、どの方向でもしっかりと検知したね!
ここまでは予想通り!

こうやって動画で見てみると、私たち倒れるの下手だね(+_+)

ほんとだ(笑)。演技力がないね。
次は(3)二人同時に倒れる!

これは、難しそう・・・片方しか検知しなさそうじゃない?

すごい!時間差はちょっとあったけど、二人とも検知したね!

次は(4)しゃがむだね!
倒れている時と若干体勢は似ているけどちゃんと見分けがつくのかな?

検知されてない(゜o゜)
っことはAIはちゃんと、倒れている状態としゃがんでいる状態を見分けることができるんだね。
それなら、(5)四つ這いはどうなんだろう??
倒れている状態と体勢はより似ている気がする!!

おぉ!誤検知しないね!!
検知の精度が高いんだね。
じゃあ、これはどうだ!(6)一人はしゃがむ、もう一人は丸まって倒れるパターン。

すごい!まっすぐじゃなくて丸まって倒れていてもちゃんと検知するんだね。
みんながみんな、まっすぐに倒れるわけじゃないから安心だね。

でもさすがに(7)物陰で倒れるは無理な気がするな(; ・`д・´)

やっぱり無理か!
体がしっかりとカメラに写っていることが条件なんだねきっと。

最後はこちら!
(8)倒れてからころころと転がる
病気で倒れた人が苦しくて動いてる!みたいなシーンを想定してます。

倒れた人間が多少動いていたとしても、検知はできるんだね!

検証の結果をまとめると、こちら!!
(1)うつぶせに倒れる(前方向、後ろ方向、横向き)→検知する
(2)仰向けに倒れる(前方向、後ろ方向、横向き)→検知する
(3)二人同時に倒れる→二人とも検知
(4)しゃがむ→検知しない
(5)四つ這い(前向き、後ろ向き)→検知しない
(6)一人はしゃがむ、もう一人は丸まって倒れる→丸まって倒れた人のみ検知
(7)物陰で倒れる→検知しない
(8)倒れてからころころと転がる→検知する

お互いたくさん寝っ転がったね(笑)

ね!でもこれで転倒検知の精度が分かったね。

だね!11月のリリースが楽しみだね!

編集後記

今回は、ハンファの転倒検知の検証を行ってみました。

導入してみたいというお客様がいらっしゃいましたらぜひ、サンテレホンへご連絡ください!

ここまで読んでくださってありがとうございました。
次回もお楽しみに!('ω')ノ

サンテレホンは、ネットワークカメラとそれに伴う周辺機器、映像ソリューションの拡販に努めています。
機種を絞ってはおりますが、在庫も幅広く取り揃えてますので、最短で即日の対応も可能です。
「こんなメーカー取り扱ってる?」「こんなことできる?」など、カメラ関係の問い合わせは全般受け付けております。
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください!

  • スマートフォンにGOYOUをセット!
  • 適格請求書等保存方式(インボイス制度)対応のご案内
  • GOYOU会員になるとできること
  • GOYOU操作手引書